BLOG

こちらのブログへの更新がしばらく滞っておりまして・・観ていただいていた方々には申し訳なかったです。

今年3月以降、開催予定を告知できていない「アクアセミナー」。民放メディアでも5月に『アクアソムリエ』というお仕事をとりあげて頂き、その際に開催日時をお伝えできればよかったのですが、準備が追いつかず、申し訳ありませんでした。


現在、東京でのイベント開催に協賛・協力する形となり、関東方面の方々には是非その機会に興味を持っていただけたら・・と思う次第です。

関西での開催予定は、別途告知させていただきます。


では、3月に開催された、『アクアセミナー』のVol.2の様子をご紹介しますね。

お料理や実生活に生かす内容となっていて、”実践編”として開催したものなのですが。題して「大人の大実験」!!


まず、今回は皆さんの「舌」を鍛えるところからスタート。

酸味・塩味・・・といった味に直結した、魅惑の「白い粉」が配布され・・・水に溶かしていきます。中には固形物質もあって、皆さんまずはその作業からスタート。


いったいこれはなんなんだ?!と思いつつ、、出来上がった「水溶液」をドキドキしながら試飲。

同じ水溶液を飲んでも、悶絶する人、全く平気な人、渋い顔をする人、本当に様々です。

通常、「お水」の中にも様々なミネラルや成分が含まれていますが、「単独」となると感じ方は全く別物!


粉末マグネシウムを溶かした「マグネシウム溶液」に関しては、味というよりも舌につくような「渋さ」が際立っており、全員、舌がしびれるような感覚に陥っていました。

マグネシウムは「超硬水」といわれるお水の部類に多く含まれる成分なので、『飲みにくさ』を感じている方の要因の1つというわけです。


そして塩を溶かした「塩化ナトリウム溶液」に関しては、濃度の低いものは逆に甘く感じ、濃度の濃いものはしょっぱく感じます。人間の味覚というのは、ほのかな塩味は「甘さ」と捕らえます。

お水に関しても同様で、ナトリウムを若干含むお水に関しては「まろやか」「甘い」と感じてしまうものなのです。



では、次に別の実験を。

ここは、会場である「Salon de *3」の井山先生にもご参加いただきました。


一部の「味覚」を麻痺させる謎の物質を口に含んだあと・・・

「チョコレート」「マシュマロ」「クッキー」といった、美味しいおやつを順番に食べてもらいました。

悶絶の表情をする井山先生(笑)。

先生とのお付き合いは長いのですが・・美食家の彼女のこんな表情を見たのは私も初めて!

味が失われ、「食感」だけが残った際に、感じる事とはどうなのか、皆さんに体感していただきました。

「罰ゲームだ!!」との声も。(笑)



そして、最後にお料理での実験を。

この日は、料理人を目指す若き青年がご参加されておりました。

「出汁」での実験だったので、すばらしい手順で出汁をひいてもらいましたよ!

軟水・中硬水・硬水で、かつお出汁と昆布出汁を比較していきます。

みんなで「どれどれ・・」と試飲。ここでも大きな違いにみんなびっくり!


そして次は・・各お水で豚肉をしゃぶしゃぶしてもらい、豚肉としゃぶしゃぶしたお湯の違いを、見て、食べて違いを体感していただきました。

こちらも、全員から反響が!!


最後に、

皆さんにまぜまぜしてもらって、異なるお水で作っていただいたパンケーキ。

味の違いは、その後のランチタイムの前菜として、井山先生がおしゃれに盛り付け、準備してくださいました。

素敵&美味しいお料理と、それまでに体感した味覚実験の討論が続き、世代・性別を超えて、皆さん和気藹々のランチタイム。

私は「アクアソムリエ」として、お食事に合うお水をサービス。

この日は『出汁』の違いを感じていただいたので、井山先生が、私が指定したお水でスープストックをとって、美味しい「薬膳ロールキャベツ」をメインディッシュで用意してくれました。やさしいお味に肉汁が流れ出て・・美味しさに皆さん大満足!!

途中「舌がしびれた」、「悶絶のまずさだった」等の会話も飛び出しつつ、美味しいランチがお口直しとなりました(笑)



理系女子の私なので、皆さんには文章や言葉でお伝えするよりも「体感」が一番大事だと思ってセミナーを進行させていただいております。

今回も、セミナー開始は説明をしたりしますが、途中からは私はほとんど自身から口を開いていなかったと思います。

進行していくと、皆さんの方がグイグイ興味を深めてくださるので、様々な討論が始まったり、ご質問してくれるようになっていく流れに「逆転」するんですね。

まるで、学生時代の「実験」を見ているようでした。

大人になって、あーだ、こーだといいながら、実験をする機会なんて、ほとんどありえない体験ですよね。

楽しい「大人の実験会」、私も愉しませていただきました。

セミナー・・という名の、大試飲会&実験会。

次回開催の案内を近々させていただけたらと思いますので、Vol.1、Vol.2ともに、お水に興味のある方はぜひご参加してみてくださいね!



先日、TV番組取材をうけ、それが放送されると同時に、多方面から色々な反響を頂きました。
大変嬉しく思います😊

近日、セミナー日程の方も告知させていただきますので、しばしお待ちくださいませ。

さて…今年はまだ5月だというのに、一気に気温が上がって30度超え‼️

突如、真夏の気温になって、身体が怠かったり、疲れを感じている方も多いのではないでしょうか…❓


 一気に気候が変化すると、#体温調節機能 がうまく働かず、身体が#夏仕様 に落ち着くまで、しばし体調を崩しやすくなります。



そんな時の対処法の1つとして。
『温泉水 』に比較的多く含まれる成分である「重炭酸塩」や、代謝やデトックス効果促す「サルフェート」が多めに含まれたお水を飲んで、ややぬるめのお風呂にジンワリ汗が出始めるまで入ります。
汗腺 が開いて、【汗をかくこと】 を身体全体から呼び覚ます事で、怠さを軽減できるようになりますよ😊


また、暑さでつい、「お酒の量が増えてしまう」 という方にも、サルフェートはオススメの成分。二日酔い防止をする効果があるので、是非とも取り入れていただきたいです。

重炭酸塩 やサルフェートを多く含むお水で、比較的お手頃で日常手に入りやすいものをご紹介しておきますと。。
スティル(ガス無し)→#飲むシリカ ・#コントレックス 
発泡水→#ナベグラヴィ ・#サンペレグリノ ・#ペリエ 
…などなど。


アクアソムリエマイスター としては。
『疲労回復』の意味もこめて、炭酸が大丈夫!な方には発泡水をチョイスして欲しいなぁ…と思います。相乗効果が期待できますよ😊

 昨日11/13(火)、関西地区では初となる『アクアセミナー』を行いました。


 オリジナルのテキストの内容は普通〜の事を書いてあるようで、かなり中身の『濃い』ものになっています。


 …と、ちょっと真面目に書き始めましたが。

 

 日本では、特に何かを考えなくても、自然に手に入ってきた「お水」。 

 いきなり「セミナー」と言われ、、 

  分厚いテキストに…

  長机に筆記用具に… 

  大きなホワイトボード… 


いわゆる「会議室」風の場所で講義のように行うのも良いのですが、 今回は【愉しく】お水を知ってもらう事が目的なので、『サロン』と言われる落ち着く空間を開催場所をチョイス❤︎

 最近はカフェなどの営業もされており、食べログにも掲載されている「Salon de 3* Ashiya」さんにご協力いただきました!  

今回ご参加の皆様、お話を伺うと、見事にお仕事もライフスタイルも全く違う方々!


 『水道水をそのまま飲んでいる方はいらっしゃいますか?』
…という質問からセミナースタートです。 

 

山ほどお水を飲んで頂くのですが…

その水を知るために必要な基礎知識についてはテキストベースで。 


 その後は、、

飲む、考える…また飲む…ひたすら飲む!(笑)



そして…
皆さん、自然と自分の興味のあるお水のボトルを手に取り始めます。

ここから先は…私が進行しなくても、皆さんの興味・関心事が「セミナー」内容となっていきます。

この辺りから、少しずつ「トイレ」に席を立つ方が出始めます。 



 『当日はコーヒー、濃いお茶、ガムなど、味や香りの強いものを避けてご参加ください。』 …と、事前に告知してあったので、お水を口にしただけ〜の状態で参加されている方も。

まさに、「代謝」が促され始めた証拠です! 



 お水にそろそろ飽きたなぁ…といったお昼時間には、Salon de 3* さんの『美味しい秋の薬膳ランチ』のお時間❤︎ 

本日のメインは男性にも嬉しいボリュームのふっくら柔らかハンバーグ!



「水」を飲み続けた身体に…
代謝を促す薬膳ビネガーを食前ドリンクとして、

前菜・スープから順にフルコースの流れで振舞われます。


ランチを食べながら、フリートークを交えつつ話が盛り上がり…それに合わせて、更に様々なお水をご紹介していきます。

先に「水」オンリーで飲んでもらいましたが、お料理に合わせるとまた違いが出てきます。食事をしながら、更に色々と水を飲み続け…


デザートはダイエット中の方にも嬉しいグルテンフリーの米粉シフォンケーキ。

この頃になると、「トイレ」に行かれる方続出!!(笑)


お腹も大満足したところで、セミナーは終了となりました❤︎


ご参加頂いた皆さんには、ご協賛企業様からのお土産一式をお持ち帰りいただきました!

◆ナベグラヴィ
      ジョージア国の天然発砲水。
    シャンパンのような繊細な泡、お料理を邪魔しないお味。そこにTDS2200〜4000という高濃度ミネラルが含有されているから凄い!

nabeghlavi(ナベグラヴィ) – からだ よろこぶ 天然水

ナベグラヴィについて自然豊かで2400もの豊富なミネラルウォーター源泉を有する世界有数の長寿国「ジョージア国」原産の「ナベグラヴィ」。ヨーロッパで最も標高が高い大コーカサス山脈の地下水から生まれた、天然のスパークリング・ウォーターです。数多くある世界中のミネラルウォーターと比べ、ミネラル分が飛び抜けて多いのが特徴です。ヨーロッパで最も標高の高いコーカサス山脈から流れる伏流水は、地下2000〜3000mの深さの帯水層を経由することで濾過され、大自然のミネラルを吸収して湧き出てきます。「ナベグラヴィ」は、清らかな大自然の力を凝縮した1本です。栄養成分(1000㎖当たり) ※天然成分の為、採水時期によって若干数値が変動する場合があります。人間にとって重要な栄養素の1つはミネラルですが、現代人に不足しがちだとされています。 ミネラルはビタミンと同様、美容と健康に欠かせない栄養素です。ナベグラヴィは、他の外国産スパークリングウォーターと較べて5倍以上のミネラル を含有。栄養バランスの偏りを補正し、体内環境を整えてくれるお水です。現代社会のストレスや食材に含まれる化学物質によって酸化した細胞を元に戻す作用があると言われています。 細胞が生きていく環境を整えることで、体の中から美容と健康を底上げ します。ナベグラヴィは日本人に好まれる軟水のようななめらかな喉越しも特徴の一つです。通常の硬水よりも硬度が半分程度 な為、炭酸水が苦手という方々からも、とっても飲みやすいというお声を多くいただいております。ご感想が続々とナベグラヴィのご購入はこちらから1本あたり350円割引ありのお得な定期購入も出来ます!1本あたり250円割引ありのお得な定期購入も出来ます!東京都千代田区永田町2-9-6十全ビル4階

www.nabeghlavi.co.jp

 ◆オードヴィ
   電気分解ではなく、特殊技術で水素を注入した高濃度水素含有水。
   水素を余さず一気に飲み干せるサイズなのが嬉しいパウチパック。プロスポーツ選手に数多くの愛飲者がいる本格思考の商品。 


 ◆アクアストア
     セミナーで使用するお水や、今後気に入ったお水を購入する際にアクアストアで使用できるサービスチケットをご提供いただきました。 


ご協力頂き、ありがとうございました! 





 次回は、

   2018年 12/7(金) アクアセミナー vol.1

  2019年 1/24(木) アクアセミナー vol.2

(イベントページ準備中) 


…と予定しております。
詳細はイベントページをご確認くださいね!    

来月11/13(tue)に開催する『アクアセミナー』、ご予約の〆切間近となってきました!

では、早速、ご協賛頂いた企業様をご紹介致します!


■ナベグラヴィ・ジャパン株式会社様 『ナベグラヴィ』

 ジョージア国(旧グルジア国)からやってきた、シャンパンのような繊細な泡が特徴の天然発砲水です。


ミネラルが豊富に含まれた中硬水ですが、とても飲みやすく「美味しい」お水です。


以前、こちらのサイトでもご紹介させて頂きました。

標高の高さから、美味しいワインの産地である事が知られていますが、今後は『美味しい水の育つ国』としての認知度がぐーん!とアップしそうな予感です。


当日、実際にお飲み頂き、またお土産にお持ち帰り頂こうと思います。

皆さんも、是非お試しください!

関西では初めてになる、お水を愉しむ『アクアセミナー』。いよいよ来月13日(火)に開催させていただきます!

    ※イベントページはこちら 
            ↓↓
今回は、セミナーの中で学ぶ事も必要ですが、とにかく【色々なお水を飲んでもらおう!】というコンセプト。

世界各地のお水の中から、セミナー中にお飲みいただくのは何種類になるかしら…な状況ではございますが。企業様からご協賛頂き、大変嬉しく思っております❤︎

では、その中から、まずは1社、ご紹介させていただきます(^^)!


▪️株式会社Eau de Vie様    高濃度水素水『Eau de Vie』

プロスポーツ選手が愛飲する高濃度水素水。
パウチタイプの飲みきりサイズ、150ml入り。
酸化還元電位が、-600mv(充填時)、溶存水素量が1.2ppm(充填時)!


水素が抜けてしまった後は通常のボトルドウォーターとしてお飲み頂けますが…
こちらは、片手にすっぽり収まる150mlサイズ。グイッ!と一気に飲み干せるので、水素を逃すことなく全て身体に取り入れる事ができますよ。


こちらのEau de Vieは、今年の春にお逢いした、プロ野球界の盗塁王・鈴木尚広さんを通してご協賛頂きました!

スラ〜っとスリムな鈴木さん!
引退後も、現役時代の体型をキープされており、お水をはじめとした身体に取り入れるものへの気遣いをされていると伺いました。
水素の持つ効果を取り入れるべく「Eau de Vie」を愛飲されており、アドバイザーも務めていらっしゃいます。

ちょうど本日、コーチ陣として再び巨人軍のユニフォーム姿に戻られる事が発表されましたね!本当におめでとうございます㊗️

「水素水」に関しては色々な話が飛び交っておりますが。そちらについてはセミナー当日にEau de Vieのお水と合わせてお話させていただこうと思っております(^^)。

ちなみに私は、疲れている時にEau de Vieを飲むようにしておりまして…疲労度が高い時ほど、「バキューン!」と眼が覚めるようなスッキリした感じがわかるのが不思議です。
(※体感的なものは個人差があります。)
Eau de Vieにはレモネード風味の商品もあり…これがまた美味しいのです❤︎

水素の抗酸化作用と香り・味でリラックスできます。




セミナーの申し込み締め切り日も近くなってきました。「事前予約制」になりますので、参加希望の方はイベントページ、又はDMよりご連絡くださいませ。



皆さまのご参加をお待ちしております(^^)
当日をお楽しみに!
皆さんが毎日必要としている「お水」…日本は水資源が豊富なので、【当たり前】すぎて、何気な〜く日常に溶け込んでしまっています。
それは本当に素晴らしい事です。。

…が!!!!!


では一体、、

  ◾︎ 1日に必要な水の量…は巷でよく聞きますが、排泄されるお水の量は?
  ◾︎水道水とペットボトルや浄水器のお水は何が違うのでしょう??
  ◾︎自然と手に取る「お水」の種類、皆さんは何を基準にお水を選んでいるのでしょう?

…等など、ごく普通の日常の中に、「水」についての『謎』は実に沢山隠されています。


何気ない日常の中で、お水を効果的に取り入れて頂き、身体にも生活にも、より『潤い』を持って頂けたら…と思い、、

「お水」について愉しく学べる【アクアセミナー】    


の開催が決定致しました‼️


  ◾︎日時:  11月13(火)   

       ※開始時間はお昼前後の予定です。詳細はのちほど…

芦屋の大人気サロン、「Salon de*3」様にて行わせて頂きます!


①入門編… 「水」の種類や基礎知識と、美容・健康効果についてのセミナーです❤︎
当日は、お水の試飲&簡単なテイスティングも!


②実践編…①で興味を持って頂けた方にご参加頂きたい、日常への具体的な取り入れ方をご紹介していきます❤︎❤︎
①よりも味覚を研ぎ澄まされる?!テイスティングも行う予定です。
いずれも、少人数・予約制になります。

また、「セミナー」と記載しておりますが…
講師である私自身、「15分黙って座っていたら寝てしまう」タイプでして。。
【完全参加型】で進行させて頂こうと思っております。

今回は会場が①、②共に、「Salon de 3」様という、素敵かつ美味しいモノが溢れた空間ですので(笑)、
"薬膳エキスパート®︎インストラクター"である井山和美先生にご協力頂き、舌👅もお腹も楽しめる内容を画策しております🎶
和美先生のお菓子やお料理は、身体に良く、お味も絶品❤︎
詳細は、追って近日中にお知らせさせていただきますので、「お水」について興味のある方は、この機会に是非ぜひ、ご参加くださいね❤︎

今年の夏は、本当に暑かった・・・暑すぎましたね。

最近は涼しい日も多くなり、秋の訪れが喜ばしく感じます。

暑さがストレスとなって頭がボーっとしたりイライラしたり・・・また、冷たい物を飲食しすぎて胃腸が疲れたり・・爽やかな季節が訪れても、身体に溜まった「残暑疲れ」が堪えてくる時期でもあります。


そんな事を書いている私ですが、気分だけでも本を読む時間を増やそうと思い、最近は意識的に本屋に足を運ぶようにしているのですが、ついつい新しい雑誌がならんでいる棚で色々な情報誌を見てしまうのですが、


最近、巷の雑誌でよく見かけるようになった「緑色のボトル」のミネラルウォーターがありまして・・・当然、知らないお水に出会う時は成分表示に最初に目がいくのですが。

このお水、それ以上に目を奪われてしまったのが、原産国の『ジョージア国』という地名。


ふーん・・・ん?

ジョージア国ってどこ??


世界地図や地名には比較的詳しい方だ~なんて思っていたのですが、ジョージア=旧グルジアの事でした!!

知らなかったー・・お恥ずかしい。。

3年前に日本での呼称が『グルジア』だった国が『ジョージア』に変更になっていたんですね!!



そんな、ジョージア(旧グルジア)からやってきたのが、『GHLAVI(ナベグラヴィ)』というお水。

最近日本でも飲む方の割合がかなり増えた、天然発泡水です❤︎


先日、お友達主催のイベント時に素敵なご縁があり、実際に飲む機会があったのでレポートさせていただきます。
取り扱いのあるボトルサイズが数種類あるのですが…
発泡タイプなので、片手におさまる200mlが、飲みきりサイズでおススメです。

【ナベグラヴィ】原産国:ジョージア

硬度 376 mg/l     の中硬水。マイルドな天然発砲タイプで、軟水になれた日本人にもとても飲みやすいお味です。


 ※以下、全て単位は(mg/l)

  Ca 66    Mg 53      Na 660   HCO3-(重炭酸塩)2250



特筆すべきは、重炭酸塩(HCO3-)という成分が2250mg/lとずば抜けている点ですね。。



重炭酸塩(HCO3-)の効果は…


空腹時の胃酸の補充し、膨満感や胸焼けの緩和や消化をサポート。

その結果、便秘の解消にも効果を発揮します。温泉水にも多く含まれる成分で、『飲む温泉』等を試飲した方がお通じが良くなったりするのも、重炭酸塩の効果だったりします。

また、炭酸ガスは血中にすみやかに吸収され、血行を回復。そして、疲労物質である「乳酸」の柔和にも役立つという…!!


そこに合わせて、利尿作用もある事から、美容を気にする女性から、身体の回復が大切なスポーツ選手まで、幅広い層の方にとても効果的なお水だと言えます。



では、 ほかにHCO3-(重炭酸塩)の数値の高いお水をピックアップしてみますが、、


  ◾︎ヴィッシーセレスタン(フランス) 3000mg/l

   硬度290で、ナベグラヴィと同じ中硬水に該当。Na 1100mg/lを含むので、ほのかに塩味を感じるお水です。


  ◾︎ヴィッチーカタラン(スペイン) 

   硬度82の軟水ですが、こちらもNa1097を含み、やや塩味を感じるお水です。炭酸が強いのも特徴です。


  ◾︎ゲロルシュタイナー(ドイツ)1816mg/l

   コンビニでも入手可能な硬度1302の超硬水。炭酸が強いので、超硬水特有のもっさり重たい感がなく、比較的スッキリした飲み口ですね。Ca348、 Mg108と、ミネラルバランスの良いお水です。


…と、他にも色々なお水が日本国内で販売されています。


これらの重炭酸塩の含有量が多いお水と比較した場合、ナベグラヴィの特徴は「味」。
最も日本人の舌に馴染みやすいお水ではないかな?と思います。
実際、ホテルディナーの途中から、かなりの量を頂いたのですが、
様々なお料理と合わせても、味の邪魔を
せず、膨満感もさほどなし。
発泡タイプですが、気泡が小さく、マイルドな微炭酸。強すぎる炭酸は口を刺激して繊細なお料理の味を感じにくくしてしまいますが、微炭酸が口の中をスッキリさせてくれるので、違和感なし。コース途中に挟むには効果抜群です。

また、私的な事になってしまいますが…
私はやや逆流性食道炎の気があるもので、胃酸をセーブしてもらえるのはかなり有難いお水だったりします。

「胃」が弱い方、胸焼けを感じやすい方、ぜひ生活の中に重炭酸塩を多く含むお水を取り入れてみてはいかがでしょうか?

普段は他のミネラル含有量の多い『超硬水』を愛飲している私ですが…
胃酸セーブと疲労回復効果を期待して、『重炭酸塩』に特化したお水も日常水に取り入れていきたいと思います。

【ナベグラヴィ】に対して、欲をいえば…。
今後、コンパクトに廃棄可能で手軽に持ち歩ける、軽いボトルorパウチタイプが販売されたら嬉しいところですね(^^)
 
前回、Owndの記事でデトックス効果の高い『サルフェート』を多く含む超硬水を2種ご紹介したのですが…

  『超硬水の癖が苦手だ〜』
  『飲んでみたいけど味が心配』

…というお声を多数頂きました。


日本のお水に慣れた私達の【味覚】。
実際、何をもって『飲みにくい』と思うのか?というと、
  • どっしり重たく感じる
  • 何か鉱物っぽい味がする
…というご意見が大半です。

では、その2つを解消しつつ、ドーン!とミネラル豊富な私の長年の愛飲水をご紹介致します。

ベラフォンタニス  

    ドイツ・ザクセンハイムのお水。
    こちら、前記事でご紹介したエパーを超える、硬度1864mg/L‼️
     ではなぜ、前記事でエパーを「日本で入手可能な最高硬度」と記載したかと言いますと…こちらはナチュラルミネラルウォーターではありますが、【炭酸水】なのです。
        ⇧⇧
ボトルにも、しっかりと記載がありますね。
『微炭酸』といったところで、キツい感じではありません。

ベラフォンタニスが飲みやすく感じる理由として…
炭酸の効果で、口当たりの重さや鉱物風味が誤魔化される?といったところでしょうか。

では成分は?というと。
ミネラル含有量は世界トップクラス!!

  サルフェート 1530(mg/L)  

   Na    38
   Ca  600    1日必要量の92パーセント!!
   Mg   89
   K     8.4

特筆すべくは、Ca含有量。
Caは甘みを感じるので、サルフェートの苦味を和らげてくれる効果も飲みやすさの理由の1つです。

ベラフォンタニスのボトルサイズは750mlなので、1日に1本…とすると、約70%のCaを補充できた事になります。

ストレートで飲むのはもちろんのこと、、
炭酸水なので、一般的な炭酸水の使い方同様に、炭酸飲料を作ったり、お酒の割材にしたり…と活用できます。

開栓後、炭酸が抜けてしまったベラフォンタニスを飲むと…「炭酸水」だった事がわかる、やや酸味のある超硬水の味がしますよ(笑)。


アクアライフプランナーとしては。
このお水を一番オススメしたいのは『妊婦さん』ですね。

Mgで、自然なお通じ改善効果があり、
かつ、
Caが骨を強化して、母体の健康維持と赤ちゃんの成長に役立ちます。


ベラフォンタニスは、最近は大手スーパーなどで時々見かけるようになりましたが、やはりWeb等での購入が確実&便利です。
   ※結構重たいですよね、お水って…



超硬水の🔰マークの方で、「炭酸水」は好き!という方は、ぜひともお試しください。
かなり飲みやすさを感じて頂けると思います。
私事なのですが…先日、家族で近場の温泉に行ってきました。

【温泉】と言えば身体を芯から温めて汗をかき、
   ・美肌効果
   ・デトックス
…などを期待するところですね。。

そんなシチュエーションに合わせて、
今日は自前でデトックス効果の高い『超硬水』を持参しました。
    『超硬水』とは、カルシウムとマグネシウムの含有量から算出した
      硬度    1000mg/L以上
…のものを指します。

「デトックス」という際に特に注目したいのは、成分中の

      サルフェート(硫酸塩)

の含有量です。


水中で、カルシウム・マグネシウムといったミネラルと硫酸基が結合したものが硫酸塩(サルフェート)です。
野菜のじゃがいもやブロッコリーにも含まれる成分で、

サルフェートには
     ・利尿作用
     ・新陳代謝を高める
     ・お通じの改善

…といった効果があります。


アルコールを多く摂取した場合なども、二日酔いの原因となる、体内の「アセトアルデヒド」を排泄してくれるので、サルフェートを多く摂取するのが効果的なのです。


お通じの改善は「サルフェート」以外に「マグネシウム(Mg)」の数値も参考にしてください。
双方が高い場合は、いきなり多量摂取すると腹痛や下痢を起こす場合があるので、徐々に慣らしていきましょう!


また、超硬水の場合は、水を飲むことで1日に必要なミネラル摂取量を大きくカバーでき、サプリメント同等の位置付けになるものもあります。

 【参考】30〜40代  1日に必要なミネラル摂取量

      Ca   650mg/L
      Mg  290mg/L

※以下、単位表記 mg/L 割愛します。


今ではメジャーになった、超硬水の代表格・Contrex(コントレックス)は
  硬度   1487
  サルフェート   1187。
あらゆる水を飲んできた私ですが、コントレックスに関してはちょっと「飲みにくさ」を感じておりまして…。


それなら、味はさておき「成分」の際立った物を飲んでみよう!…と、いった事がきっかけで。コントレックスを超える、超デトックス水を愛飲しております。。

以下、超デトックス水2種をご紹介!


▪️Hepar(エパー)    

   フランス 

   日本で手に入る天然水(無発泡)の中で、最高硬度の1849mg/L  !

日本の水道水や一般的なお水が30〜60mg/lですから、驚きの数値!そして、以下の含有成分にも注目です。

 サルフェート 1530

  Ca     549     → 1日摂取量の80パーセント!
  Mg    119     → 1日摂取量の40パーセント!
  Na(ナトリウム)  14.2
  K(カリウム)          4.1

美容にうるさいフランスマダムや身体作りのプロと言われる方々から絶賛のお水ですが、水源の貯水量が比較的少なく、採水量が制限されています。1995年にボトルサイズも販売当初の1.5Lから1Lに変更されました。
まさに、プレミアムなお水…というわけです。。


では、お味は?…というと。

少し「塩味」を感じるお水なのですが、これが常温で飲むと、無味無臭のお水よりもクセになるような美味しさがあります。

ほのかな塩味なので、お酒を割る際の隠し味に使ったり、お料理に使用するとフワッと塩味が追加されて美味なのです❤︎

ただし!
食事をしながら…に飲むお水としては不向きです。食べ合わせによって、渋みが際立ちますのでご注意を…(笑)

エパー1Lを初めて飲みきった時は…普段から「超硬水」を愛飲している私でも少しお腹が張った感じがありました。軟水生活に慣れている方は、少しずつ様子を見ながら飲むようにしてくださいね。



▪️Ensinger(エンジンガー)

   ドイツ

   エパーにつぐ、硬度 1828mg/L!

 サルフェート 1463

   Ca   528  → 1日摂取量の81パーセント!
   Mg  124  → 1日摂取量の42パーセント!
   Na    29
   K        7

ドイツのプロサッカーチームの公式飲料として愛飲されているお水で、微発泡orガスなしをチョイスできるのも魅力です。
Caで骨を強化しつつ、身体を絞る事ができる為、アスリートに人気が高いのがうなずけます。

私が持参したのは…ラベルに「STILL」記載のある「ガスなし」バージョン。

しかし、何故か若干のガス充填感がありまして…
    蓋を開けるときにシュッ!と水が飛び出したり、
    冷蔵庫に入れるとボトルが凹んだり、
…といったことが起こります。

採水からボトリングまで、無除菌・無殺菌…と、完全なる天然水で、微細なミネラルがたっぷり!のお水です。
温泉にどっぷり、長湯の前後共に…グイグイ飲んでおります。

私の主観ではありますが、エンジンガーはエパーより重たい口当たりな気がしますね…塩味を感じるエパーより、Mgやサルフェートの感じが際立つから?かもしれません。

この、モッサリした水の「重さ」が苦手な方は、微発泡の方をチョイスしてみてください。炭酸の効果で、スッキリ飲む事ができます。



今回は特に「サルフェート」の含有量の顕著なお水をご紹介しました。
これらの『超硬水』は、1週間ほどで身体に変化を感じられます。興味のある方はWeb等から入手してみてください。

ただし!お水の急変はお腹が痛くなる場合もありますので、「少しずつ」取り入れてみてくださいね。



今週に入り…
急に気温が『夏』のように上昇したかと思えば、突如寒い日に逆戻りしたり…と、寒暖差が激しく、体調を崩している方や「なんとなく怠い」という方も多いのではないでしょうか?
  こんな季節は、自律神経が上手く機能せず、「汗」による体温を調整が上手く出来なくかりがちで、『熱射病』リスクも高くなります。
また、「暑さ」よる発汗が急激に増える為、『脱水症状』も起こしやすくなるという…
まさに今、【水(水分)】の重要性がグッと増す季節なのです。

  私達『アクアソムリエ』の業界では【喉が渇く=脱水】という認識になっています。人間の身体の約60〜70%の水分量を常に満たしつつ、上手く体の中を【循環】させる事が大事です。

 日本は、「飲みたい」と思うと飲料水が手に入りやすい恵まれた環境です。
最近、水道水を直接「飲料水」とする人が少なくなってきましたが…馴染みのある日本の水道水を、皆さんがよく知る【硬度】という言葉だけで説明すると、平均硬度50〜60mg/lの軟水です。(約30〜約80mg/l、地域差あり。)
  水質基準法に基づいた「安全」なお水なのは間違いありませんが、塩素など飲料として不必要な成分を除き、よりクリアな味を求めた結果、『飲料水を購入する』という行為が当たり前になりつつあります。


では、購入する場合、皆さんはどういった視点で商品をチョイスされているのでしょう??


 採水地が日本のお水は、一般的に『軟水』で、軽い口当たり・スッキリした喉越しが味わえます。
 採水地は国内に何箇所かあり、地方により若干異なるようですが、どのメーカーの商品も硬度平均30mg/l前後のものが多く出回っています。
  (例) 
    いろはす  
    南アルプス天然水 
    六甲の美味しい水 

「六甲の美味しい水」はややNa(ナトリウム)が含まれているので、甘みがある!と感じる方も多いようですよ。


 ここに加えて、海外のお水で『軟水』に該当するのが、
     Volbic(ヴォルビック) 60mg/l  (フランス)
     クリスタルガイザー   38mg/l  (アメリカ)
…などです。

  クリスタルガイザーは、日本の富士山系のお水にも多く含まれるバナジウムが豊富で、血糖値を気にする方に好まれています。

 
  では、ミネラル分を多く含む『硬水』はどうでしょう??

 【硬度】はCa(カルシウム)とMg(マグネシウム)の含有量で計算さきれる値です。
 
  ざっくりいえば、、
   硬度が高くなると、口当たりはやや重たくなりますし、Mgが多くなると、やや渋みを伴っ  てきます。
   (※天然水の中には、他にも多くのミネラル分が存在します。詳細はまた別記事でご説明します。)

この300mg/l辺りの中硬水は、冷えた状態だと比較的飲みやすいです。、

(例)
   evian(エビアン)    304mg/l         (フランス)
   Vittel(ヴィッテル) 307.1mg/l    (フランス)
   ペリエ                382〜401mg/l (フランス)

汗をかくと、水分と同時にミネラル分も失われる為、ミネラルの含まれたお水を飲む事はとても効果的で、特に、CaとMgの比率が3:1〜2:1のベストバランスなお水です。

Vittelは、自転車競技「ツールドフランス」の公式ウォーターになっており、スポーツ選手にも愛飲されています。

また、ペリエは天然発泡水。硬度は高めですが、Mg含有量が少なめ。炭酸効果と合わせて、とても飲みやすく感じます。
   
(例)
   ゲロルシュタイナー   1302mg/l  (ドイツ)
   Contrex(コントレックス)  1468mg/l    

『超硬水』と言われるお水は、口当たりはかなり重くなります。ミネラル成分もかなり豊富で、サプリメントを摂るのと同等の位置付けに。
ゲロルシュタイナーは炭酸の強さで飲みやすくなっていますが、コントレックスは意識が高い方でないと「美味しい」という方は少ないと思います。
Mgやサルフェート(硫酸塩)を多く含む為、お腹が緩い方は避けた方が無難です。


ここでは、一般市場に多く流通していて、即購入しやすいお水を例に記載してみました。
皆さんが愛飲されているお水は、どの部類に該当したでしょうか?


赤ちゃんや小さなお子様には、
     ▼ミネラル成分が身体に合わない
     ▼粉ミルクが溶けにくい
…などの問題がありますので、『軟水』を飲ませてあげるようにしてください。



  お水に含まれる成分が変わったから…といって、薬を飲んだように即効果が現れるものではありませんので、

   ▪︎味が好きだから飲む
   ▪︎健康を考えて、少しだけ硬水に切り替える

…と、ご自身の嗜好や目的に合わせて『継続して飲めるお水』を身体の渇きに合わせて多めに補給するようにしてください。


  【体質改善】を目的としたお水の選び方に関しては、     
    ▪︎各々のお水の特徴
    ▪︎ミネラル成分の効果
…など、順次1つずつ掘り下げて書いていきますね。

今月は、札幌の実家から母が遊びに来ておりまして・・。

昨日は滞在期間・約2週間の最終日でした。


お別れ前の晩餐に選んだのは、「カジュアルに足を運べる店が好き」という母の嗜好に合わせて、西区・新町にあるステーキ店『ステーキハウス上田』。


大型連休突入のタイミングもあって、<店内貸切>の状態で、本当にゆっくりした時間を過ごさせて頂きました。

美味しいお料理のご紹介もしたいところですが・・こちらのお店では『お肉』と合わせるにはベスト!なお水を提供していただけるんですよ♥︎


ご紹介するお水は、イタリアの天然発砲水『Ferrarelle』

まず読み方ですが、『フェッラレッレ』といいます(笑)。

さすが、フェラーリの国・イタリア〜…という、真っ赤なラベルです❤︎


『フェッラレッレ』は、重炭酸塩(炭酸水素イオン)とカルシウムをかなり豊富に含む超硬水でありながら、天然の繊細な泡が口の中をすっきりさせてくれる癖のないお水で、世界中の高級料理店でも御用達なのです。。



では、何故『お肉』と好相性なのか?といいますと。


◆フェッラレッレの重炭酸塩含有量は、1ℓあたり1480mgと最高レベル!

 消化促進・胃の調子を整える効果が期待されます。また、筋肉疲労物質として生じる「乳酸」の中 和にも効果を発揮するので、スポーツ選手等の疲労回復にも役立ちます。


◆カルシウムも豊富、1ℓあたり400mg!

 カルシウムの1日平均摂取量として推奨されるのは500〜700mg。成長期の子供に至っては700〜800mgが理想とされています。

 フェッラレッレを2本(1本750ml入り)飲むと、1日分のカルシウム量を摂取できてしまうという優れたお水なのです。

今までカルシウムのサプリメントを購入していた方は、吸収率も高い『お水』での摂取に切り替えてみてはいかがでしょう?サプリメントをフェラレッレで飲む・・なんていう形も効果的ですよ。


『フェッラレッレ』はAmazonや楽天市場でも購入可能な身近なお水です。


低糖質ダイエット等で『肉』を食する機会が多くなりつつある方、「骨」に不安を感じる年齢の方、成長期のお子さんをお持ちの方、気になった方はぜひお試しを!

今日は不足した備品を買いに近場のショッピングモールに足を運びました。

ちょっと休憩しようとカフェに立ち寄ると、しばらくして、当然のように『お水』とおしぼりが運ばれてきます。


さて。

飲食店で無料で提供されるこの『お水』、一体、どんなお水なんでしょうね。

 ①蛇口から出ている水道水?

 ②浄水器を通したお水?

 ③ウォーターサーバーのお水?

 ④ボトルから出されたミネラルウォーター?

・・最近だと、ちょっとお洒落に、果物をつけ込んだ「フレーバーウォーター」等を提供してくれるお店もありますね。


もし、①の水道水だった場合。普段『水』にそんなに気を使っていない方でも、すぐ察しがつくのではないでしょうか。理由は『塩素』『カルキ』といった、水道水独特の臭いや後味を感じやすいからだと思います。


②浄水器・③ウォーターサーバー水を提供してくれるお店が大半だと思うのですが、この2つは区別が殆どできないですね。特に、キンキン!に冷えたお水を頂く場合、よほど特徴のあるお水でない限りは味覚で判断する事は難しいです。


④のボトルドウォーターは、BARでお酒を飲む際のチェイサー等、目の前でボトルを開栓してもらえる時以外は殆どお目見えしないと思います。廃棄物が増えますし、コスト面から言っても割高になります。


①の水道水は、確かに一概に『美味しい』とは言い難い点もあります。しかし、日本の厳しい『水質基準法』という法律のもと、『安全かつ清潔な水』として認定できるお水です。

④のボトルドウォーターも、ボトリング時の安全基準があり、かつ、目の前で開栓してもらう場合は、フレッシュな状態のお水を頂けるので、最も嬉しい待遇だと思います。  


しかし、②③に関しては、「各々のお店の管理体制に一任されている」というのが正直なところです。

②浄水器の水の場合。フィルター交換が正しくされているのか?という点において、なんら補償はありません。定期的に契約業者がまわって交換してくれるという環境がベストですね。

③サーバー水に至っても、それは同様です。

サーバーに合わせて販売されているパッケージングされたお水の段階では、水の安全性は確保されていますが、その後、提供されるまでの保管方法やサーバー本体の清潔さ等に関しては、決定的な衛生管理法などが存在していないのが事実です。


もし問題が発生するとしたら・・実際に腹痛を訴える方が出てしまったり、明らかに味や色がおかしいといった事が『起こった後』になってしまうかもしれません。


色々論じてみましたが。

難しい事は抜きにして、実際に家庭の中でチェックできるポイントを確認してみましょう!

 ご自宅の『蛇口』の裏側、頭をシンクに突っ込んで覗いてみた事はありませんか?塩素がしっかり入っている水道水が常に通る場所でも、水垢がついてしまっている場合があります。

 ご自宅にウォーターサーバーを設置している方は、取水口の中を覗いたり、触ってみましょう。同時に、冷蔵庫内にある自動製氷機のチューブ部分(取水口部分)もチェックしてみてください。ミネラルウォーターを使用している方ほど、「ぬるつき」「カビ」が発生しやすい状態です。


『安全な水』と『美味しい水』は、概念がちょっと異なるんですね。

細菌研究をされている教授は、「塩素臭い水の方が安心して飲める」とおっしゃっていました(笑)。

私もマイスターになってから色々と思うところはありますが・・微生物や細菌の全くない『無菌状態』でなくても人間は生きていけるだろう!と、ややざっくりした考えの持ち主ではあります。

ただ、②③の『継続衛生管理』という点において、メンテナンスや定期チェック等、水水同様に、「国の定める基準」が必要な時代に入っているのではないか?と感じています。


本件に関しての数値的な評価等は、順次お知らせしていきますね。