汗ばむ季節に突入!

今週に入り…
急に気温が『夏』のように上昇したかと思えば、突如寒い日に逆戻りしたり…と、寒暖差が激しく、体調を崩している方や「なんとなく怠い」という方も多いのではないでしょうか?
  こんな季節は、自律神経が上手く機能せず、「汗」による体温を調整が上手く出来なくかりがちで、『熱射病』リスクも高くなります。
また、「暑さ」よる発汗が急激に増える為、『脱水症状』も起こしやすくなるという…
まさに今、【水(水分)】の重要性がグッと増す季節なのです。

  私達『アクアソムリエ』の業界では【喉が渇く=脱水】という認識になっています。人間の身体の約60〜70%の水分量を常に満たしつつ、上手く体の中を【循環】させる事が大事です。

 日本は、「飲みたい」と思うと飲料水が手に入りやすい恵まれた環境です。
最近、水道水を直接「飲料水」とする人が少なくなってきましたが…馴染みのある日本の水道水を、皆さんがよく知る【硬度】という言葉だけで説明すると、平均硬度50〜60mg/lの軟水です。(約30〜約80mg/l、地域差あり。)
  水質基準法に基づいた「安全」なお水なのは間違いありませんが、塩素など飲料として不必要な成分を除き、よりクリアな味を求めた結果、『飲料水を購入する』という行為が当たり前になりつつあります。


では、購入する場合、皆さんはどういった視点で商品をチョイスされているのでしょう??


 採水地が日本のお水は、一般的に『軟水』で、軽い口当たり・スッキリした喉越しが味わえます。
 採水地は国内に何箇所かあり、地方により若干異なるようですが、どのメーカーの商品も硬度平均30mg/l前後のものが多く出回っています。
  (例) 
    いろはす  
    南アルプス天然水 
    六甲の美味しい水 

「六甲の美味しい水」はややNa(ナトリウム)が含まれているので、甘みがある!と感じる方も多いようですよ。


 ここに加えて、海外のお水で『軟水』に該当するのが、
     Volbic(ヴォルビック) 60mg/l  (フランス)
     クリスタルガイザー   38mg/l  (アメリカ)
…などです。

  クリスタルガイザーは、日本の富士山系のお水にも多く含まれるバナジウムが豊富で、血糖値を気にする方に好まれています。

 
  では、ミネラル分を多く含む『硬水』はどうでしょう??

 【硬度】はCa(カルシウム)とMg(マグネシウム)の含有量で計算さきれる値です。
 
  ざっくりいえば、、
   硬度が高くなると、口当たりはやや重たくなりますし、Mgが多くなると、やや渋みを伴っ  てきます。
   (※天然水の中には、他にも多くのミネラル分が存在します。詳細はまた別記事でご説明します。)

この300mg/l辺りの中硬水は、冷えた状態だと比較的飲みやすいです。、

(例)
   evian(エビアン)    304mg/l         (フランス)
   Vittel(ヴィッテル) 307.1mg/l    (フランス)
   ペリエ                382〜401mg/l (フランス)

汗をかくと、水分と同時にミネラル分も失われる為、ミネラルの含まれたお水を飲む事はとても効果的で、特に、CaとMgの比率が3:1〜2:1のベストバランスなお水です。

Vittelは、自転車競技「ツールドフランス」の公式ウォーターになっており、スポーツ選手にも愛飲されています。

また、ペリエは天然発泡水。硬度は高めですが、Mg含有量が少なめ。炭酸効果と合わせて、とても飲みやすく感じます。
   
(例)
   ゲロルシュタイナー   1302mg/l  (ドイツ)
   Contrex(コントレックス)  1468mg/l    

『超硬水』と言われるお水は、口当たりはかなり重くなります。ミネラル成分もかなり豊富で、サプリメントを摂るのと同等の位置付けに。
ゲロルシュタイナーは炭酸の強さで飲みやすくなっていますが、コントレックスは意識が高い方でないと「美味しい」という方は少ないと思います。
Mgやサルフェート(硫酸塩)を多く含む為、お腹が緩い方は避けた方が無難です。


ここでは、一般市場に多く流通していて、即購入しやすいお水を例に記載してみました。
皆さんが愛飲されているお水は、どの部類に該当したでしょうか?


赤ちゃんや小さなお子様には、
     ▼ミネラル成分が身体に合わない
     ▼粉ミルクが溶けにくい
…などの問題がありますので、『軟水』を飲ませてあげるようにしてください。



  お水に含まれる成分が変わったから…といって、薬を飲んだように即効果が現れるものではありませんので、

   ▪︎味が好きだから飲む
   ▪︎健康を考えて、少しだけ硬水に切り替える

…と、ご自身の嗜好や目的に合わせて『継続して飲めるお水』を身体の渇きに合わせて多めに補給するようにしてください。


  【体質改善】を目的としたお水の選び方に関しては、     
    ▪︎各々のお水の特徴
    ▪︎ミネラル成分の効果
…など、順次1つずつ掘り下げて書いていきますね。

水を楽しむ『Aqua Life Planner』site

水の専門家【アクアソムリエマイスター】が、『水』と『潤い』をテーマに、楽しく・美しく・健康なライフスタイルをご提案しています♫

0コメント

  • 1000 / 1000